【STORY × VR IMAGINATORS × FluQuar】「VR過渡期の今だからこそ見える世界」

筆者: 編集部

VR IMAGINATORSは「想像を創造する」と言うスローガンを掲げ、ゲームを主軸にVRコンテンツの企画・開発・コンサルティングを行っており、FluQuarは日本と海外をつなぐ役割を担いつつコンテンツの企画・開発・プロデュースを行っています。それぞれの企業が行っているVR事業に関して、VR IMAGINATORS 金春根様(写真左)と、FluQuar 金葵娟様(写真右)にお話を伺いました。

──御社についてそれぞれ教えていただけますか?

VR IMAGINATORS金春根様(以下春根):
弊社は2016年8月に設立し、VRコンテンツの企画・開発・コンサルティングを行っている企業です。設立のきっかけは、もともと私と友人で趣味のスマホVRアプリを制作したことから始まります。制作物をVRイベント等に出展していく中で、多くのVRに興味ある企業の方々と出会いました。様々なお仕事のお話を頂いたこともあり、本腰を入れるためVR開発チームを発足し昨年独立しました。

FluQuar金葵娟様(以下葵娟):
主に海外のクライアントが日本進出する際や、逆に日本のコンテンツを海外に発信する際にリサーチやセールスの代行を行っています。もともとはスマートフォンゲームの海外展開をしていまして、VRコンテンツも同じように展開していければと考えています。

──ありがとうございます。VR事業について詳しくお聞かせください。

春根:
受託で受ける案件と、自社で開発しているコンテンツに分かれます。受託のものは「VRで何かやりたい」というザックリとしたお問い合わせを頂戴することが非常に多いため、ニーズを紐解きそれに沿ったVRコンテンツの企画・開発・展示まで、お手伝いさせて頂いております。大手企業と比べてフットワーク軽く動けるので、小さくまとまったコンテンツを提供することができます。用途としてはイベント活用やプロモーションが多いですね。

自社で開発しているコンテンツは、いわゆるMMOと呼ばれるVRのオンラインゲームです。「中二病VRオンライン」というタイトルのもので、音声認識を取り入れています。ゲームの中で詠唱して魔法を撃つという、皆のVRでの妄想を形にしたゲームを鋭意製作中です。

葵娟:
弊社は日本と海外をつなぐ仕事をしながら、女性にVRを知ってもらうよう取り組んでいます。取り組みの一環として、女性向けのVR勉強会といったイベント開催や、コミュニティの形成などを行っています。

イベント開催の意図としては、今のVR市場は男性プレイヤーの割合が非常に高く、VR勉強会などでもほぼ全ての参加者が男性なので、女性の初心者が気軽に参加しにくいのではないかと考えたからです。VR市場の活性化のためには、VRを開発したいという人や、VRで何ができるのかを知りたいという人が増える必要があると感じていますので、これらの活動を通してその一助になればと思います。

──なるほど。VR IMAGINATORS様への依頼はやはりゲーム関連のものが多いのでしょうか?

春根:
実はそうではありません。プロモーション向けにスマホVRや、研究開発を兼ねたコンテンツ制作を依頼されることがあります。研究開発用のコンテンツは、おそらく自社にVRに詳しい人がいないので、VR関連企業と組んで取り組んでいるということなのでしょう。

葵娟:
そこにはまだVRの認知度が高くない今の市場の特徴が表れている気がしますね。VRの優位性や品質に関してはよく聞かれるところでもあり、一度でも体験すればわかるところでもあると思います。

──今の市場規模だからこそある案件ということですね。ちなみに女性の多い業種でVRが使われている例などはあるのでしょうか?

葵娟:
やはりファッションや美容などの女性商材を取り扱っている業種でしょうか。女性の強い分野でよりVRが使われることを期待していて、そのために女性コミュニティの形成をしている部分があり、様々な人に話を聞いています。女性商材を取り扱っている業種にVRを導入してもらいたいと考えていて、可能であれば自分たちもプロダクトを作ることができればと思います。

──なるほど。ファッションや美容でVRはどのように活用されることを想定していますか?

葵娟:
VRがスマートフォンと同じくらいの規模で使われるようになれば、今スマホでしている全ての行動がVRに置き換わっていくと思っています。ECショップでの活用や、ファッションならVRでの試着が考えられます。美容の分野ではARが発展しているので、コスメの試供なども行えるようになります。

またSNSとVRの関係性も変わってくるのではないかと思います。今はHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着してVRを体験していると、なかなか共有しにくい部分はありますが、今後はより容易にシェアできるようになるのではないでしょうか。

春根:
それこそFacebookやGoogleなどがシェアするための施策を行うと思っています。弊社はVRでのオンラインゲームを開発しているということもあり、その部分は非常に大事になってきます。

今オンライン上で交流するVRが増えてきており、表情が認識されてVRに反映されるものなども登場しています。今後はその中での差別化が進んでいくでしょう。またアバターをカスタマイズできるようにもなっていき、課金することでアバター用のアイテムを購入するような価値観も生まれてくると思います。

──ありがとうございます。そういった未来が見えているVR業界の中で、今後挑戦していきたいことは何ですか?

春根:
VR/ARがスマートフォンと同じようになっていき、この先ハードが軽量化していくことは目に見えています。その時に、今まで溜め込んだノウハウを活かしてコンテンツを制作することを目指しています。私の理想はいつでもどこでも気軽にログインできて、スマートフォンのアプリを立ち上げるのと同じくらいの気軽さで楽しめるVRです。

加えて技術が発展することでいずれ言葉の壁はなくなっていくと思っていて、世界中の人とつながって、自国の言葉でコミュニケーションできるオンラインゲームを制作することが夢ですね。

葵娟:
異業種の方や普段こういったテクノロジーに触れる機会のない一般の方々と、VRやARに限らず様々なテクノロジーを繋げていけたらと思っています。またテクノロジーを使ってこんなことがしてみたい、実現したいという方からのお問い合わせがもらえると嬉しいです。

ー金春根様、金葵娟様、貴重なお話を誠にありがとうございましたー

VR IMAGINATORS:
http://vr-imaginators.jp/
 
株式会社フルクオール:
https://fluquar.me/
〒107-0062 東京都港区南青山6-13-18
南青山ロータリーマンション202

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク