【2018年こだわりオフィス✕ FICC】「ミッションを体現するオフィスづくり、価値創造を生み出す環境を求めて」

筆者: 編集部

今回のこだわりオフィス特集は、データに基づく論理的なマーケティングを提供するデジタルエージェンシー「株式会社エフアイシーシー」です。本質的な価値提供のために創業から進化を続けるエフアイシーシー様の組織づくりへのこだわりを、取締役の戸塚省太様とメディア・プロモーション事業部プロデューサーの加田木智也様に伺って来ました。オフィス内装の360度VR写真とともにご紹介いたします。

──まず御社の事業内容についてお聞かせください。

取締役 戸塚省太様(以下戸塚):
弊社はデジタルエージェンシーとして、数多くのナショナルクライアントに対して、デジタル領域でのマーケティング戦略立案やプロモーションの施策実行のお手伝いをさせていただいております。元々弊社はWeb制作会社としてのバックグラウンドを持っているため、戦略から施策実行までを一貫して行えることも強みの一つです。

最近はナショナルクライアントから、戦略のレイヤーからご相談いただくことが増えてきて、それに伴い施策規模や範囲も大きくなってきています。そのため、弊社が専門としていない領域に関しては、信頼のおける外部のパートナー企業と連携して、クライアントに提案をする機会も多くなってきました。

──元Web制作会社とのことですが、現在の事業内容に至った背景を教えてください。

戸塚:
元々はWeb制作会社としてのスタートでしたが、当時から常にクライアントの課題の本質に向き合い、ビジネスを進化させて来ました。

当時は全ての企業がWebサイトを持っている訳ではなかったので、ブランドイメージや情報をきちんとユーザーに伝えられるサイトそのものが価値でした。しかし、サイトを持つことが当たり前になってくると、それによってもたらされる効果が重視されるようになってきました。そしてその効果が正しいターゲットに向けて正しく起こせることが今求められています。

現在弊社は、データに基づいた感覚に依存しない、再現性のある成果を上げられるマーケティングを提供しています。デジタルエージェンシーとしての現在は、常にクライアントの課題に向き合ってきた弊社にとっては、必然的な流れだったかと思います。

──本質的な価値提供のために進化を続けているように感じますが、その基盤になっている経営理念についてお聞かせください。

戸塚:
弊社代表の荻野は、アートディレクターとしてのバックグラウンドを持っていますが、設立当初から本当の「価値」に繋がることに対しての強いこだわりを持っていました。Web制作会社は下請けに入ることが多い中、弊社が設立当初から直接クライアントとコミュニケーションを取れる立ち位置にこだわっていたのも、クライアントの声を直接聞くことで価値を突き詰めていくためでした。

こういった考え方は、今のFICCの行動指針として”FIND A BETTER WAY”という言葉で社内に共有されています。プロジェクトが完了し納品して終わりではなく、そこからどのようにクライアントのさらなる価値に繋げていくかという意識を社員はみな持っています。

ことデジタルマーケティングの業界において価値を提供し続けていくには学び続けることが不可欠であり、学ぶという行為には終わりはないと考えています。学び続けることこそが、まだ見ぬ未来の価値に繋がっていくという考えが “FIND A BETTER WAY”には込められています。

──そういった考え方は今のオフィス設計へも反映されているのでしょうか?

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360度VRコンテンツでオフィスがご覧になれます↓↓

オフィス エントランス

戸塚:
経営理念のような会社の根幹にある思想や方向性は、もちろんオフィス設計へも反映されています。経営理念は経営層だけが深く理解していればいいものではありませんが、どうしても現場からは見えにくいものがあります。根幹から丁寧に説明する機会を設けると同時に、オフィスや制度といった形あるものを通して体現することで、同じ方向を向けるように工夫しています。

メディア・プロモーション事業部プロデューサー 加田木智也様(以下加田木):
前オフィスからの移転に伴って大きな変化はいくつかありましたが、経営理念に掲げている学びと価値創造の観点は、新オフィス全体に共通して反映されています。例えば、コミュニケーションスペースは多様な意見を掛けあわせられるような場として作られました。

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360度VRコンテンツでオフィスがご覧になれます↓↓

コミュニケーションスペース

前のオフィスには、全員がフランクに集まれるような場所はなかったのですが、コミュニケーションスペースができたことによって会社の方向性を共有したり、現場からの意見を吸い上げてぶつけ合うことが可能になりました。

戸塚:
ライブラリースペースも移転に伴って新設したのですが、おすすめの書籍の共有だけでなく、共に学ぶということの体現でもあります。並んでいる書籍を見ると会社が今どの方向に向けて価値を作ろうとしているのかがわかって非常に面白いですね。昔会社にあったのはデザインやブランド関連の本ばかりでしたが、今のライブラリースペースに並んでいる多くはデジタルマーケティングの関連書籍です。

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360度VRコンテンツでオフィスがご覧になれます↓↓

ライブラリー

──ミッションを体現しながら、現場へ非常に配慮したものが多いと思いますが、これにはどういった背景があるのでしょうか?

加田木:
価値創造への思いを、オフィス移転のプロジェクトに置き換えて考えると、現場のメンバーの課題を解決するということでもあります。今回の移転に伴って、現場の声をアンケート形式で収集して、実際に多くのアイデアを取り入れました。

会議室はまさにそうで、現場のリアルな使用方法に合わせて目的別に設計しています。会議室で撮影ができたり、映像試写ができたりするのはクリエイティブチームからの声を採用したものですし、円卓状の会議室も、プロデューサーチームが新しいアイデアを発想しやすくするためのものです。向き合って行う従来の会議スタイルでは、上座下座がはっきりしてしまっていて、どうしてもアシスタントのメンバーは議論に対して消極的になってしまいます。円卓状にグループを作ることによってフラットな立場で議論に参加できるようになり、ブレストに非常に向いた環境になりました。

戸塚:
執務室は現在一本の長いワンフロアになっているのですが、これも多数あったレイアウト候補の中から意図を持って選び抜いたものです。前のオフィスはL字型になっていたので、制作チームとプロデューサーチームが顔を合わせるのが難しく、分断された形になっていました。

長いワンフロアにし、出入り口も一本にすることによって、出退社時にコミュニケーションを取りやすくし、一つのチームとしての一体感を持てるような作りにしました。横断するような形で木を埋め込んだ一本の通路が通っているのですが、これはコミュニケーションという側面だけでなく、ミッションという一本の軸を通して経営をしていくFICCの価値観を体現するようなメッセージも持ち合わせています。

──ありがとうございます。今後さらに組織を大きくするにあたって必要としているのはどのような人材なのでしょうか?

加田木:
現場からの意見としては、弊社の環境を主体的に上手く使える人と一緒に働きたいですね。自分から課題を見つけて動く主体性があれば、そのアイデアを昇華させてくれるチームや、機会を与えてくれる経営陣が弊社にはいます。それを上手く活用して、やらされているタスクとしてではなく、価値を作り出す手段として仕事を楽しめる仲間が増えてくるととても嬉しいです。

戸塚:
自分とは違う価値観を受け入れられて、その先にある可能性にワクワクできるマインドの人ではないと弊社での仕事は辛いと思いますし、そういう人を求めています。成長意欲、学習意欲はとても大事にしていますが、それだけで終わらず、その先にある新しい扉にワクワクしている人が来てくれたらとても嬉しいですね。

──貴重なお話をありがとうございました。

株式会社エフアイシーシー
〒107-0052 東京都港区赤坂3-11-3 赤坂中川ビルディング2F

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク