【2018年こだわりオフィス × エクスモーション】「お客様と一緒に手を動かし、改革に導けるチームであるように」

筆者: 編集部

今回のこだわりオフィス特集は、ソフトウェア開発のコンサルティング事業を中心に展開する「株式会社エクスモーション」です。圧倒的な現場志向でクライアントに寄り添い続けるエクスモーション様の組織づくりへのこだわりを、代表取締役社長の渡辺博之様とコンサルタントの松井良太様に伺って来ました。オフィス内装の360度VR写真とともにご紹介いたします。

──まずは御社の事業内容についてお聞かせください。

代表取締役 渡辺博之様(以下、渡辺):
弊社はソフトウェア開発の技術的なコンサルティング、教育サービスを提供しております。実績と知見をあわせ持つコンサルタントが、お客様と同じ現場で手を動かしながら開発を支援することで、小さな成功と改善を確実に積み上げていけるのが弊社の強みです。

私は前職で類似した事業の立ち上げを行なっていて、自分たちのソフトウェアへの知見をお客様のお役に立つ手段として使うことに強い魅力を感じました。しかし、コンサル力に特化させるには会社方針との調整もやはり必要だったため、それなら自分で会社にしてしまおうと思い立ち創業に至りました。

──御社のビジョンとメンバーの働きかたについてお聞かせください。

渡辺:
弊社は世の中の組込みソフトウェアの品質はまだまだ十分でないと思っているので、その改善を通して日本経済へ寄与することを大きな指針として掲げています。そのため、弊社にはものづくりが好きな人の中でも、ソフトウェアを綺麗に作ることへのこだわりが強い人が集まっていますね。

優秀なエンジニアは昇進してマネジメントに回ることが一般的ですが、当の本人はずっと現場で開発をしていたい気持ちを持っているケースが非常に多くあります。弊社の場合は、ソフトウェアへのこだわりをいつまでも現場で実現し続けられる「エンジニアの聖地」のような環境を目指しています。野球のイチロー選手やサッカーのカズ選手のように、時間の許す限り最前線で戦っていたいと思うエンジニアにとっては、弊社はぴったりだと思います。

実際そういうメンバーを集めてみると、各々が自走する力を持っていて細かい管理も必要ありませんでした。そういった意味では弊社は大人の会社と言えるかもしれません。

──そういった強いチームを作っていくために、組織戦略において何か特殊な取り組みをされているのでしょうか?

渡辺:
弊社は人事評価にかなり力を割いています。現場構成は大きくエンジニアとコンサルタントに二分されるのですが、エンジニアはコンサルタントの予備軍です。エンジニアで経験を積み、コンサルタントになっていくというプロセスの中でその昇格基準を何にするかが当然重要になってきます。

そこで弊社はチャレンジ制度というものを導入しております。これは自己判断でエンジニアがコンサルタントになるための「チャレンジ」を受けられる制度で、手をあげることでコンサルタント複数人からなる評議会にかけられます。まずその人が現状チャレンジを受けるに値するかを判断した上で、本人が掲げる理想のコンサルタント像に合わせてお題を提示します。

特定の技術に特化することもあれば、提案の質、サポートの質に振り切ることもあって、完全にオーダーメイドの課題を作ります。これはまだ50名規模だからこその強みでもありますね。チャレンジに成功すればもちろんコンサルタントになることができますが、仮に失敗しても何度でもチャレンジを受けることができるのがこの制度の肝です。現場力に強みを持つ会社だからこそ、画一化された基準ではなくオーダーメイドの課題に何度も取り組むことで個人としての強みを磨いていきます。そういった個人と個人が集まった時の強さは計り知れないものがあります。

──組織づくりにおいてオフィスはどういった役割を果たしているのでしょうか?

コンサルタント 松井良太様(以下、松井):
現在のオフィスには2017年の5月に移転しました。シンプルな格好よさと自発的なコミュニケーションを追求することをオフィスデザインのコンセプトとして持っていました。これから組織規模を拡大する中でオフィスの見た目や働きやすさは強い広告塔になりますし、基本的には外に出てお客様と一緒に働いているメンバーにとって、オフィスが帰りたい場所であることはとても重要です。

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360度VRコンテンツでオフィスがご覧になれます↓↓

オフィス エントランス

二週間に一度メンバーがオフィスに帰ってくるタイミングがあるのですが、以前はほとんどを事務処理に当てたりしていて、オフィスにいることのメリットを十分に活用できていませんでした。そこで、打ち合わせが簡単にできるボックス席などを取り入れ、同時にオフィスワークの認識を変えるような社内施策も走らせました。

↓↓画像の上でクリック&ドラッグすると、360度VRコンテンツでオフィスがご覧になれます↓↓

リビングエリア

結果的として、今は専門領域の違うコンサルタントやエンジニアが集まって一つの課題に対してディスカッションを重ねるような風景が多く見られるようになりました。弊社は個々が別々の強みを持っているので、そこにコミュニケーションが生まれることによって、自己成長の速度を最大化できます。チームとしても広く深い提案が可能になるため、多くのメリットが生まれていると思います。

他にも、勉強会をオフィスで開催することも推奨されていて、社内外の人がこのオフィスに集まることがあります。自分たちを高めていくと同時に、訪れた社外の方々が弊社に興味を持つきっかけになれば幸いに思います。

──最後に、今後の展望をお聞かせください。

渡辺:
会社としては組織規模を大きくすることが直近の目標です。ありがたいことに弊社のスタイルを気に入ってくださるお客様も増えて来て、常に多くのご依頼をいただけています。しかし、50名規模ではすべての依頼をお受けすることもできないためまずは間口を広げて、オファーをもっと受けられる体制を作っていきたいです。
そうはいっても、元々労働集約型のビジネスモデルであるため限界は訪れます。まだ先の話ですが、ツールを使った支援を通してスケーラビリティを持たせたいとも考えています。

何にせよ弊社は現在人材募集の真っ只中です。第四次産業革命が叫ばれる中、ソフトウェア開発は社会的にもより重要な役割を担うようになっています。弊社はそのダイナミズムを味わえる環境だと思いますし、「現場で働き続けたい」「ソフトウェアで人に貢献したい」という思いが強い人にとっては、同志が集まる刺激的な場所です。

メーカーの中でソフトウェアを担当していて、一人で戦い続けている方は世の中にたくさんいると思っていて、そういった方々が自分のこだわりを追求しながら、最速で成長していける場所になれると思っているので、興味がある方は是非一度このオフィスまで遊びに来ていただければと思います。

──貴重なお話をありがとうございました。

株式会社エクスモーション
〒141-0032 東京都品川区大崎2-11-1大崎ウィズタワー23階

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク