地球みたいな写真で目立つ!〜360度カメラTHETAでSNSのフォロワーを増やす
インスタグラムで「地球みたいな写真」を見かけることはありませんか?惑星みたいな球体に人が座っていたり、高い建物が写真が球体からニョキっと建っていたり。
あの「地球みたいな」球体の写真は、実は360度カメラTHETAで撮影して、THETA+という編集専用アプリで加工したものです。
この記事では、THETAで撮った画像をSNSで発信した場合、SNSのタイムラインではどのように見えるのか、また代表的なSNSの投稿の方法について紹介していきます。
本記事の内容
360度カメラ THETAって?
まず最初に「地球みたいな写真」が撮れる360度カメラTHETAがどのようなカメラなのか、から紹介していきましょう。
私たちは、これまで一般的なコンパクトデジタルカメラやスマートフォンで「一瞬を切り取った写真」を撮り続けてきました。動画も同様です。被写体を中心にフレームに収め、その一瞬一瞬をつなぎあわせたものを動画として録り続けてきました。
「360度を撮ることができるカメラ」を初めて知ったとき、多くの方が思うのは同じ。「360度カメラで捉えた画像や動画は、どのように撮れて、どのように見せることができるのか」です。そのイメージはなかなかつきにくいものです。
THETAは、軽量で持ち運びも便利なサイズ
360度カメラのRICOH THETAは、静止画と動画が360度で撮れるカメラです。リモコンのようにも見えるコンパクトな仕様。THETA Vは121グラム、THETA SCは102グラムと軽量で、持ち運びもラク。ここぞという時にすぐにカバンやポケットから取り出して、気軽に撮影ができるカメラです。
これまでの一般的なカメラと一線を画すのは、カメラを中心にして360度の情景をすべて収められることです。静止画であればワンショットで、動画であれば、THETAのカメラのまわりを継続して撮り続けることで、360度をリアルに再現できる画像が残せます。
リアルを再現し、VRを体験できる画像・動画が撮れる
最近ではさまざまな場所で、バーチャルリアリティー(VR)を見たり体験したりする機会が増えてきました。ただしあくまでも、体験する側でしかありませんでした。
しかし、THETAのような手軽に撮れる360度カメラの登場によって、自分で撮った画像をバーチャルリアリティーで再現し、共有できるようになったわけです。
忘れられない情景を共有したいと願っている人と、音も含めて一緒にその場の臨場感を味わうこともできます。360度カメラをで映像で残すことにより高い付加価値を感じる人は、これからますます増えていくことでしょう。
THETAで撮った360度画像は、市販されているVRビューアーとスマートフォンを使うと、バーチャルリアリティー体験(VR体験)が可能です。
SNS投稿でインパクトのある写真が撮れる
SNSは、人と人とをつなぐコミュニュケーションツールとして、今や世の中に欠かせないものになりました。大部分の人が、何かしらのSNSを使っている時代なのです。
写真や画像は、言葉や文字がなかったとしても伝わります。だからSNSで配信すれば、日本に限らず言語の壁を超えて、世界中の人たちにも見てもらう可能性も広がります。
なかでもSNSで見かけるTHETAで撮った360度画像は、多くの人の目に留まるような個性的なものが多いのが特徴です。
ここからは、インスタグラム、フェイスブック、ライン、ツイッターで360度画像はどう見えるのか、と投稿の方法の詳細がのっているウェブページを紹介していきます。
Instagramでインパクトある360度画像を見せる
写真投稿のSNSといえば、今はInstagramでしょうか。360度カメラTHETAで撮ったの画像を専用アプリTHETA+で編集して、印象的な1枚の写真に仕上げて、投稿します。
専用アプリTHETA+で<リトルプラネット>で編集した地球みたいな画像を紹介します。
Instagramでは、3秒から60秒の短い動画も投稿できます。
この作品では、球体の上の人物の口から出ている煙に注目!球体を取り囲む雲をこの自分物が吐き出しているようなトリック写真です。
ワンショットで撮った360度の静止画像を、一枚に編集して投稿した作品です。360度というワンショットにしては長い画像をつなぎ合わせて、くるっとひと巻きにしたイメージでご覧ください。
こちらは、一度に複数枚数を投稿できるインスタグラムの仕様を利用して、編集アプリTHETA+で編集した5つの画像を、インスタグラムの1投稿で発信しています。
THEtTAは、専用アクセサリ「水中ハウジング」を装着すれば 水中でも撮影可能です。
参考:360度カメラ RICOH THETAで楽しむ360度水中映像!上手に水中で撮影するためのコツをご紹介!
インスタグラムへの投稿の方法
Instagramは360度展開の画像に対応していないので、360度の静止画を専用アプリTHETA+で編集して、一般的な写真と同様に投稿します。
編集専用アプリTHETA+の使い方、編集方法に関しては以下の記事を御覧ください。
=============
撮って終わりじゃない!360度写真・動画加工アプリ「THETA+」の使い方
=============
インスタグラムでは、360度ビューでは見ることはできません。(2018年年9月30日現在)
FACEBOOKは静止画も動画も360度ビューで見せる
FACEBOOKは360度カメラTHETAで録った動画を静止画だけではなく、360度画像で見ることが可能です。画像をタップしてぐりぐりと見たい方向にズームアップすることもできます。
FACEBOOKへの投稿の方法
facebookへの投稿の方法は、Facebookで簡単に 「360度写真」「360度動画」を 楽しもう!をご覧ください。
LINEはトーク画面で360度ビューで共有させる
LINEのトーク画面では、スマートフォン画面で360度の静止画を共有することができます。画面をタップしてグリグリと動かして360度で録った全ての映像をみることができます(360度ビュー)
LINEアプリからの共有の方法
LINEアプリからトーク画面への360度画像の共有の方法の詳細は、こちらを参照ください。
同様に、messengerアプリでも共有できます。
twitterで360度ビューのページをシェアして見せる
「theta360.com」に設定しログインすると、THETAで撮った360度の静止画・動画はクラウドに保存されて、閲覧できます。
twitterでは、このtheta360.comのページからリンクをシェアするか、THETAアプリから直接Twitterにシェアすることができます。
【GT ワールドツアー NaF記録 0日目 その⑤】
ホテルに戻り、そしてお風呂入りました^^
ジェットラグで精神的極限でしたので… そして…明日はいよいよ1日目ですので、今から寝ます(。・ω・。)ゞ
お休みー#NaF390 #PRP #GTWorldTour #GTSport #初音ミク #THETA pic.twitter.com/H4akemWiJe
— ネギ&FISH@FIAGTリージョンファイナル準備中❗ (@NEGIandFISH) 2018年9月19日
twitterへの投稿の方法
twitterでシェアする方法は、かんたん操作ガイド〜共有するをご覧ください。
SNS発信でファンが増える!360度カメラ THETA
THETAを使った撮影は、これまでの一般的なカメラを使っての撮影するときのように、被写体を中心にした一場面の一瞬を切り取ったものではなく、360度展開の画像です。コンパクトデジタルカメラやスマートフォンのカメラではできない技を備えています。
THETAで撮った写真や動画を、印象的な写真や動画に編集してSNSに投稿すれば、発信者であるあなた自身にも興味を持ってもらえるかもしれません。
THETAで撮った画像を印象的に仕上げてSNSで公開すれば、世界中の方々と交流を深めていくチャンスです!
写真提供:@snow_j / @reiko_t.yama
スポンサーリンク