みなとみらいに海ほたる。360度に広がる夜景をTHETAでまるごと撮影!

筆者: 編集部

夜景が綺麗に見れる定番スポットである横浜みなとみらいや海ほたる。夜景を見るためだけにこれらのスポットを訪れる人も多いと思います。とても綺麗でロマンチックな夜景ですが、普通のカメラで写真を撮ると、どうしても一部分を切り取らざるを得ません。しかし360度カメラであれば、周りの夜景をすべて残すことができるので、感動をよりダイレクトに伝えられるのではないか?!と思い、THETAを持って出かけてきました!

360度写真撮影スポットその① よこはまコスモワールド

みなとみらいといえば、桜木町やみなとみらい駅下車してすぐに見える観覧車。その観覧車があるのがよこはまコスモワールドです。みなとみらい駅から徒歩約2分、桜木町駅からも徒歩10分程度の距離にあり、入園料は無料。シンボルとなっている観覧車の名前は「コスモクロック21」。高さ112.5m、480人乗りの世界最大級の観覧車です。

この日は「みなとみらいスマートフェスティバル2018」が開催される日だったので、花火大会もあり多くの人で賑わっていました。ランドマークタワーから花火を鑑賞したのですが、たくさんの人に囲まれていたためTHETAで撮影はできず、さっさと諦めて夜のコスモワールドへ出かけました!

コスモワールド内でよさそうな場所を見つけたので早速THETAを準備。観覧車だけでなく、周りの景色も収めるようにTHETAで撮影した360度写真がコチラ!

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

ちょうどカラフルにライトが点灯した瞬間の観覧車をバッチリ撮影。そして観覧車の左には「ヨコハマ グランド インターコンチネンタルホテル」。また観覧車の手間には運河があり、運河に沿って並んでいる建物の明かりが綺麗な夜景を創り出しています。右後方には高層ビルの明かりがあり、いかにもみなとみらい感のある360度夜景が撮影できました。

少し場所を移動し、違う場所でも360度撮影してみます。

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

周りの建物の光が綺麗な場所で360度写真を撮影してみました。そして、この360度写真を加工した写真がこちら。

まるで宇宙の小さな惑星に、撮影者や観覧車、ホテルやビルが連なっているような作品を作ることができました。加工には、専用編集アプリ「THETA+」を利用しています。THETA+では、いくつかの「ビュー」を選択できるようになっていて、上記の写真はその中の「リトルプラネット」を適用しています。THETA+を使えば、360度写真内にスタンプや文字をいれることもできます。よくインスタに乗っている写真とはテイストの異なった、不思議な写真が撮れて面白いのでオススメです!

THETA+の使い方、編集方法に関しては以下の記事を御覧ください。
=============
撮って終わりじゃない!360度写真・動画加工アプリ「THETA+」の使い方
=============

360度写真撮影スポットその② 海ほたる

つづいては、こちらも夜景の名所「海ほたる」。東京湾アクアライン上にあるパーキングエリアで、レストランや、海を眺めながら過ごせる休憩所、アミューズメントコーナーなどがあり、ただのパーキングエリアとしてでなく、海ほたる自体を目的にドライブする人も多いスポットです。

夜遅くに行くとお店は閉まっていますが、5階の展望デッキは遅くでも開いているので、静まり返った東京湾の夜景を見ることができます。海ほたると東京湾アクアラインがライトアップされているこの場所で、360度写真をTHETAで撮影してみました。
※Clickすると360度写真が表示・再生されます。

Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA

こちらも、THETA+で編集してみます。

今度は、「ミラーボール」というビューにしてみました。360度の視界を、ミラーボールのような球体上にしたビューです。上下左右に動かしながら、お気に入りの見え方を調整することも可能。ただ、背景が夜の暗闇だと少し境目が分かりづらくなってしまいました笑

まとめ

夜景の360度写真を綺麗に撮影するためには多少場所を選びますが、周りに明るい光りを放つ物体がある場所だと綺麗に映えます。THETA+でリトルプラネットのビューで加工すると、真っ暗な宇宙の中に、光りを映し出すことができるので夜景とリトルプラネットの相性が良いということが分かりました。今後は、また違った他の夜景が綺麗な場所にも出かけて360度写真を撮影してみたいと思います。

夜景など、静止画を撮影するならTHETA SCがオススメです。

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク