ワンランク上の360度写真が撮れるTHETA撮影テクニック!撮影モードを使いこなそう!
難しい設定や操作をしなくても、シャッターボタンを押すだけで簡単に360度写真を撮影できるのがTHETAの特徴です。しかし、THETAでの撮影に一工夫加えれば、さらにワンランク上の360度写真を上手に撮影することができます。今回は、THETAに用意されている「撮影モード」の使い分けについてご説明します!
本記事の内容
360度カメラ RICOH THETA
ワンショットでカメラを中心とした上下左右360度すべて撮影できる360度カメラ(全天球カメラ)の先駆けとしてRICOH(リコー)から販売されたのが、「RICOH THETA」です。他のメーカーからも360度カメラは販売されていますが、カメラの薄さや撮影の手軽さなど初心者にとって魅力的な点が多いのがTHETAの特徴です。
特に360度写真、静止画を撮影するならTHETAシリーズの中でもTHETA SCがオススメ。全4色のカラーバリエーションがあり、お好みの色を選択できる上、軽くて比較的価格も低く、女性にも人気です。
THETAの撮影モード
THETAでは、撮影モードが「オート」の他に、「シャッター優先」「ISO優先」「マニュアル」の3つの撮影モードが用意されています。オートモードの撮影結果に満足いかなかったり、ちょっとこだわった撮影に挑戦したいときは撮影モードの変更がオススメです。撮影条件がぴったりハマれば、オートで撮影するよりもハイクオリティな写真に仕上がります。
THETAでは、シャッター速度とISO感度の設定で写真の明るさが決まります。シャッター速度はカメラが光を捉える時間、ISO感度はカメラが光を捉える強さの設定です。そのどちらか片方を自分で設定できるのが「シャッター優先」「ISO優先」、両方自分で決めるのが「マニュアル」です。どちらかのバランスが崩れると、写真が明るくなったり、暗くなったりします。

THETA撮影モード シャッター優先
シャッター優先は、1/8秒から1/6,400秒の間でシャッター速度が指定できるモードです。被写体のブレを防ぐときに有効なモードです。設定したシャッター速度に合わせて自動的にISO感度が設定され、適切な明るさで撮影されます。
シャッター速度を遅く設定して動くものをわざとぶらして撮ったり、逆に速く動くものをぶらさずに止めて撮るといった場合に使えます。
THETA撮影モード ISO優先
ISO感度は低ければ低いほどノイズが減って画質が上がります。できるだけ高画質を維持しつつ撮影したいときにISO優先モードを利用します。ISO100から1600まで設定可能です。
ただし、低感度にするとシャッター速度が遅くなるので、手ブレや被写体ブレに注意が必要です。THETAを固定して撮影する際はブレを気にする必要がないので、画質を保つためにISO感度を下げて撮影しましょう。
夜景撮影など暗い場所では、ISO感度を極端に低い感度に設定すると十分に光を捉えられず暗く映ることがあるので注意が必要です。
THETA撮影モード マニュアル
いままで見てきたシャッター速度とISO感度をすべて自分で設定できるのがマニュアルです。スローシャッター表現や夜景、星空の撮影などシャッター速度を下げたいときに重宝します。
スローシャッターでは、THETAを手に持った撮影だと必ず手ブレしてしまいます。スローシャッターで撮影したいときは手に持たず、安定した場所にTHETAを固定するか、三脚を利用するとよいでしょう。
また、ホワイトバランスを調整することも可能です。
まとめ
何も気にせず、オートで撮影するだけでもユニークな写真がとれるのがTHETAの特徴ですが、さらに凝った撮影をする余地が残されていることもTHETAが愛される理由の一つです。
普通の撮影に飽きた方、もっとこだわった写真を撮影したい方は、ぜひ撮影モードを変更してお気に入りの写真を撮影してみてはいかがでしょうか?
Wrapを運営するLIFESTYLE株式会社は、株式会社リコーとパートナーシップを締結しています。
スポンサーリンク