360度水中動画とVRの相性は抜群!おすすめのVRゴーグルを紹介

筆者:蓮池 ヒロ

360度カメラは普及しつつありますが、特にその利点を活かせるのが水中です。従来は見逃していたシーンでも360度の視野があれば被写体を捉えられるので、海の魅力をそのまま丸ごと表現できます。

その360度カメラの表現力も最大限伝えやすいデバイスがVRゴーグルなんです。しかし現状様々な企業からVRゴーグルが発売されているため、どんな機種を選ぶのかは大きな問題となっています。

そこで今回の記事は、
・360度カメラの見せ方って何があるかな?
・水中世界を没入感あるデバイスで伝えたい。
・360度水中動画に適したVRゴーグルを知りたい!
このようなお悩みを持つあなたに向けて、360度水中撮影に適したVRゴーグルをご紹介していきます。

水中動画を360度カメラで撮影して鑑賞する時にVRゴーグルをオススメする理由

360度動画はSNSやアプリなど、あらゆるプラットフォームで再生できます。
その中でも水中動画を最もリアルに再現して楽しめるのが、VRゴーグルを使って動画を見ることなんです。

VRゴーグルには様々なものがありますが、紙でできた簡易版のものから、スマホで見られるもの、臨場感溢れるヘッドマウントディスプレイなど、選ぶ側が迷ってしまうほど種類があります。
そのVRゴーグルを水中動画でオススメする具体的な理由を解説していきます。
没入感が増す
まず動画にのめり込める没入感が高いことが挙げられます。
通常の360度動画と違い、水中では静かな泡の音、あらゆる角度に泳いでいる魚、ダイナミックな地形など、五感を刺激する環境が多くあるのです。

VRゴーグルを使えば、その水中の世界を疑似体験できて、臨場感あふれる体験ができます。
特にダイビングをしたことがない人にとっては、通常の動画では味わえない正しい水中の様子が伝わるので、海の魅力に気付かせられるのです。

何度でも追体験できる
撮影者にもメリットがあって、それは何度でも潜った当時の気持ちを思い出させてくれるところです。
360度カメラで水中撮影をした場所に何度も行けるとは限りませんし、魚や海況などが全く同じになることは、同じ海に行っても二度とありません。

そんな海の思い出を、VRゴーグルを使えばリアルに追体験できるのです。
「あの場所へもう1度行ってみたい」「もしかしたらもう会えないレアな魚と泳いだ記念を振り返りたい」など、通常の動画では感じられない、現実感がVRゴーグルで再現できます。

360度水中動画にオススメできる2つのVRゴーグル

水中動画では、よりリアルに水中世界に没入してもらうためにも、ヘッドマウントディスプレイかスマホ連動型を推奨します。
簡易型は値段は安めですがリアルな体験を感じにくいので、水中動画にはオススメしません。
それでは360度水中動画におすすめのVRゴーグルを2つご紹介します。

IDEALENS K2+

「IDEALENS K2+」は、スマホがいらないヘッドマウントディスプレイ型のVRゴーグル。
ヘッドセット内に有機EL画面が内蔵されているため、スマホなどの他のデバイスに頼ることなくこのVRゴーグルだけで独立して360度水中動画を楽しめます。

装着感にこだわっていてケーブルもないので、ストレスを感じることなく自由に水中世界に入り込めるのです。
圧倒的なビジュアルで360度水中動画を見たい見させたい人にオススメできます。

ETSUMI VRゴーグル E-6637

「ETSUMI VRゴーグル E-6637」はスマホをセットするだけで360度水中動画を楽しめる機種です。値段もお手頃で、顔に接する部分に光を遮断するクッションがついているので、没入感もより高まります。スマホ経由でイヤホンも繋げれられるので、水中の臨場感あふれる環境の音や、ダイバーの呼吸音などを聞ける仕様になっています。

リアルに体験をしたいけど、値段を抑えたVRゴーグルを試してみたい方にオススメです。

360度水中動画はVRゴーグルで人に見せよう!

360度水中動画に使えるオススメのVRゴーグルを紹介してきました。ダイバー以外にも海の魅力を伝えやすく、本人もリアルな思い出を追体験できるのがVRゴーグルの良さ。

画面上で360度水中動画を見るのも楽しいですが、違った面白さを提供できるVRゴーグルをぜひ試してみてください。

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク