360度水中撮影で狙いたい被写体を紹介
近年は対応するSNSが増えてきたからか360度カメラも普及してきており、様々なシチュエーションでインパクトのある写真を撮影する場面も増えてきました。
360度カメラは水中にも対応している機種もあります。ただし、ダイビングやシュノーケルを普段行う人でも、どんな被写体を360度カメラで撮影するか迷われるのではないでしょうか。
そこで今回の記事は、
・水中ではどんな光景が見られるのかな。
・360度カメラで水中を撮影したい!
・360度水中撮影をするならどんな被写体を狙ったらいいんだろう?
このようなお悩みを持つあなたに向けて、360度水中撮影に向いている被写体を紹介していきます。
360度撮影に映える被写体が多いのが水中
良い写真を撮るための第一歩は、撮影したい被写体を選ぶことです。カメラの設定や知識を覚えるのは時間がかかりますが、撮影に映える被写体を選んで水中に行くことは簡単です。
陸上とは違った環境の水中では、普段見られない被写体や360度撮影に向いているインパクトのある被写体が多いのが特徴です。
さらに訪れた先や海の中のポイントによって、数百m距離が違うだけで現れる生物が変化します。現地のガイドやショップに聞いておくと理想の被写体に出会えるでしょう。
360度水中撮影におすすめの被写体3選
水中の環境は陸上とは全く異なるため、事前のシミュレーションや準備が大事です。
特にダイビングの場合は、潜水時間も限られており、1日に潜る回数も無制限ではありません。
そのため水中で360度撮影に映える被写体を知っておくと良いでしょう。
毎月潜っているダイバーが知っている、360度水中撮影におすすめの被写体を3つご紹介していきます。
魚の群れ
360度カメラの利点を活かせる被写体は「魚の群れ」です。
接近できるできないに関わらず、その魚たちが群れている姿を360度カメラで収めると水中ならではの世界観を表現できます。
さらに360度カメラを中心に魚の群れが来るように撮影すれば、視聴者が実際に海に潜って魚と一緒に泳いでいるかのような錯覚を与えられるのです。
撮影するコツはゆっくりと近付くこと。
魚たちに360度カメラの存在を慣れさせて徐々に近付いていきましょう。
ダイバー
最も身近でコントロールしやすい被写体は「ダイバー」です。バディが潜っている姿を記念撮影しておくのも良いですし、キラキラした水面をバックに優雅に泳いでいる姿を撮影するのも面白いです。
事前に指示を出しておけばイメージ通りの撮影にもなりやすく、水中でハンドサインを使って誘導することもできるのが他の被写体との違いです。
ただし意図せずに映ってしまう場合もあるので、映りたくないと思っている人には配慮する必要があります。事前の承認と確認をしておくとトラブルも避けられるでしょう。
ウミガメ
ダイビングやシュノーケルで絶大な人気を誇る被写体は「ウミガメ」です。広くて青い海をゆったりと泳ぐウミガメは、人馴れしている場合も多く360度撮影にも向いています。
水中を泳いでいたり、海底で餌を食べているシーンなど、どこを切り取っても面白いモデルになるので、水中世界を知らない人に見せるならば最適です。
撮影のコツはウミガメの動きをよく観察することです。ウミガメの視線はわかりやすいので、彼らの次の動きを予想しながら撮影してきましょう。
水中世界を360度カメラに収めよう!
360度カメラの水中撮影におすすめできる被写体をご紹介してきました。
水中を疑似体験できるのが360度カメラのメリット。ダイビングやシュノーケルを1度はやったことがある人が大半ですが、まだ試していない人たちに魅力を伝えられるのが360度カメラです。
ぜひ水中で様々な被写体を写すことを目指してみてください。
スポンサーリンク