コミケもVRに?3Dモデル即売会「バーチャルマーケット」とは

筆者:阿久津 碧

毎年社会現象とも言える話題を見せるコミックマーケット、通称「コミケ」。今回ご紹介するのは、そのコミケとは似て非なるイベントです。VR空間で行われるコミケのような即売会、通称「バーチャルマーケット」と呼ばれるそのイベントは開催当時大きな話題を呼びました。一体バーチャルマーケットとはどのようなイベントなのか、その参加方法や魅力について、徹底的に解明していきます。

バーチャルマーケットとは

私自身バーチャルマーケットという言葉を今まで聞いたことがなかったのですが、最初に開催されたのは2018年の8月です。主催したのはVR法人のHIKKYです。

会場はソーシャルプラットフォームの「VR Chat」で、概要は以下の通りです。

来場者が会場に展⽰された 3D アバターや 3D モデルなどを⾃由に試着、鑑賞、そして外部サイトを利⽤して購⼊できる仮想空間上の展⽰即売会です。バーチャルマーケットは、その開催を通じて「仮想現実空間を発展させ、豊かにする」ことを⽬指します。

「バーチャルマーケット2」公式サイトより

第一回の開催時にはTwitterのトレンド入りするなど、SNS上でも注目を集めました。VR世界に関連する様々なものが展示、販売されましたが中心となる商品は3Dアバターです。

3Dアバターとは、VR世界で動き回る際に利用する自分の分身のようなものです。バーチャルな空間では当然リアルな自分の姿のままではいられません。そこで「アバター」と呼ばれるもう一人の自分を作る必要があるのですが、作成にはそれなりの時間を要します。

テンプレートが用意されていることも多いですが、そこからオリジナリティの高いアバターを作るためにはセンスと手間、そして技術が必要となるでしょう。頑張って作ってみても、自分の思い通りにならないというケースも少なくありません。

そこで、理想のアバターを丸ごと購入するプラットフォームがあれば、もっと仮想現実世界は豊かになるのではないかという考えのもと、バーチャルマーケットが開かれたのです。

第一回の反響を受けて開催されたバーチャルマーケット2は既に2019年の3月8日から三日間の開催予定を終えました。前回同様大きな話題を集めたので、第三回以降の開催も将来的には十分にありえます。

3Dアバターの他には、アバターに持たせられる武器やアイテム、VR世界で役立つコミュニケーション生活雑貨などの小道具が販売されました。

来場者はそれらを見て、気に入った展示品があればpixivと連携しているショップ作成サービス「BOOTH」から購入することが可能です。

バーチャルマーケットへの参加方法

バーチャルマーケットの概要が分かったところで気になるのはその参加方法ですね。コミケのように東京ビッグサイト(東京国際展示場)へ行けばいいというわけでもありませんから、注意が必要です。

バーチャルマーケットへの参加はどこかに行く必要はなく、パソコン一つで実現します。会場は「VR Chat」なので、まずはそのアカウントを作成しましょう。アカウントの作成には、以下の情報が必要となります。

・ユーザー名
・アドレス
・アドレス(確認用)
・パスワード
・パスワード(確認用)
・誕生日

普段からパソコンを使っている人であれば、特に難しい操作は必要ありません。登録が済んだら、次にSteamのセットアップを行いましょう。

公式サイトからインストールしてもいいですが、詳しい方法が分からない方は、バーチャルマーケット2の公式サイトや、ネット上で調べることも可能です。

ここまで完了したらSteamから「VR Chat」を検索し、「ゲームをプレイ」というタブを押してインストールを行います。これで最低限必要な準備は全て完了しました。

これ以降はVR Chat内で検索をかけ、バーチャルマーケット2の世界に移動するわけですが、前述した通り現在は開催が終了しているので会場へはアクセスできません。VR Chat上にある他の「ワールド」と言われる空間は常に存在しているので、その中を移動してチャット機能などを楽しむことは可能です。

第三回以降も開催される可能性は十分にあるので、次回は参加したいと考えている方は、ここまでの準備だけでもしておくと良いかもしれません。

企業向けブースも

バーチャルマーケット2も、コミケのように一般参加者だけを対象にしたものではありません。会場内には企業向けブースもあるので、商品プロモーションなどを行うことができます。

マーケティングの場としての可能性を残すことで、より需要が高まりますし、バーチャルだからこその強みも多分にあると思います。例えばリアルの会場に配備するよりも、圧倒的に人件費を安く抑えることができます。

出展する際の会場代も節約できますし、混乱なども回避できます。今後バーチャルプラットフォームの知名度が更に上がり、今以上に環境が整えば、参入の意義は大いにあると思います。

しかし、本家コミケと比べるとまだまだ知名度が低かったり、アクセス環境が悪いとストレスを感じたりする可能性もあります。当然それぞれに長短はありますが、商材とタイミングを見極めれば、大きな効果を期待できるはずです。

終わりに

今回ご紹介した「VR Chat上で開催される即売会」の概要は中々理解が難しく、当初は頭の中が混乱しました。ですが内容を調べていくに連れ、興味も深まっていき、とてもワクワクさせられました。アバターを通して仮想空間で行われる新しいコミュニケーションは、様々な出会いや表現の場所として多くの人に愛されると思います。まだまだ一般には浸透していない分野ではありますが、今後どのような動きを見せてくれるのか、非常に楽しみです。

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク