避難訓練をVRで。リアルな映像が人々の防災意識に語りかける
地震や火災などが恐ろしいものだと分かっていても、それが自分の身に降りかかるかもしれないと、本気で考えている人はそれほど多くはありません。私自身「自分は大丈夫」という気持ちがないわけではありません。そんな防災意識に語りかけてくれる避難訓練が、VRで実現しました。
本記事の内容
NEC VR現場体感防災訓練システムfor防災
NECソリューションイノベータ株式会社が提供している「NEC VR現場体感訓練システムfor防災」は、VR技術と消防隊員、専門家のノウハウを合わせて完成した、非常にリアルな防災訓練サービスです。
NEC VR現場体感訓練システム for 防災 | NECソリューションイノベータ
実際に火災に遭遇したかのような臨場感ある避難訓練を体験できることや、集合訓練など、複数人での同時実習が可能な点がポイントです。リアリティに溢れた訓練を体験することで、人々の防災意識が高まることが期待されています。
正しい行動、間違った行動の判定機能などもあり、正しい知識を体験しながら学ぶこともできます。乗り物酔いをしやすい人に対しては単眼型のデバイスで体験できるなどの配慮もあり安心です。
それ以外にも複数のプラットフォームに対応しているので、どんな環境、人にもオススメできる万能型避難訓練となっています。
想像する訓練から体験する訓練へ
これまでの避難訓練や災害体験というのは、主に想像に依存する部分が多いものでした。例えば火災訓練を行ったとしても、実際に煙が上がったり、炎が燃えたりということはありません。
中にはそういった訓練を行っている機関も存在するかもしれませんが、私はこれまで体験したことがありません。煙は上がっていると想像し、炎で部屋やオフィスが燃えたと想像するしかありませんでした。
あるいはビデオでそういった様子を見たり、教科書で学んだりという手段が用いられていました。参加者の中には訓練をしているという意識が薄い人もおり、どこか他人事のように見えたこともあります。
臨場感を欠いた訓練ではそれも仕方ない部分があり、子どもなどの場合はふざけてしまいたくなる気持ちも分からなくはありません。しかしVRでの防災訓練は想像に依存していた部分を、リアルなものとして体験することが可能になりました。
それでもアトラクション感覚で臨むような人がいなくならないとは言えませんが、多くの人の防災意識を高める上では大きな効果を発揮するのも事実です。
学校や企業を問わず、多くの現場でこういった避難訓練が実施されれば、有事の際にも落ち着いて行動ができるかもしれない。そんなことを感じさせてくれる避難訓練だと思います。
VR避難訓練を導入するメリット
こういったVR避難訓練を導入するメリットは無数に存在しますが、特筆すべきものを、既に述べたものも含めて改めてご紹介していきます。
低コスト省スペース
仮に実際の煙や炎を導入して避難訓練を行った場合、場所の確保や設備の問題、人員配置など、様々な面でコストがかかってしまいます。対してVRでの避難訓練は仮想空間での出来事が中心となるので、ヘッドセットなどの準備以外には特に必要なものがありません。
当然コストも抑えることができますし、スペースも最低限で実現可能です。加えて安全上の問題もないので、参加者も安心して訓練に臨めます。
高い没入感で避難訓練を他人事にしない
従来の避難訓練の場合、前述した通りどうしてもリアリティに欠ける部分がありました。それによってふざけたり、集中できなかったりする人が一定数存在し、防災意識に差が生まれていました。
VRの避難訓練はリアリティと没入感が高いので、参加者の意識を最大限に高めることができます。
時間経過で状況が変わるリアリティ
「NEC VR現場体感訓練システムfor防災」は消防隊員や専門家の意見を取り入れたことで、時間経過によって状況が刻一刻と変化していきます。煙の回り方や炎の燃え方が段々と変化していく点などは、非常にリアルです。
正しい判断、間違った判断の行動判定機能もあるので、そのとき、その瞬間に求められている適切な避難方法を確実に学ぶことができます。
従来通り、複数人単位での実施が可能
VR避難訓練は最大で20人まで行うことができるので、従来の避難訓練同様、複数人で行うことが可能です。その場合は親機と子機に分けて体験することになるのですが、子機側は自由に動き回ることはできず、周りの景色だけを見る形になります。
実際に動き回れる親機は消防隊員や専門家が担当し、口頭での指導を受けながら、子機側は適切な避難方法を学ぶなどの方法が効果的です。災害現場のプロの話を聞きながら映像体験もできるので、老人や病人など、歩くのが不自由な人でもリアルな避難訓練に参加することができます。
VRで災害や避難を体験する例は他にも
今回取り上げた「NEC VR現場体感訓練システムfor防災」以外にも、AR/VRが避難訓練で活躍した例は多数存在しています。当サイトでも過去にそういったものをいくつか取り上げていますので、そちらもご覧ください。
「ARアプリで自然災害を擬似体験。安全意識の強化に技術が貢献」
終わりに
ゲームやエンターテイメントだけではなく、硬派なジャンルでも活躍できるVRの可能性は非常に大きなものだと感じました。いつ起こるか分からない災害だからこそ、その恐怖を事前に把握しておくことには大きな意味があるのではないでしょうか。
スポンサーリンク