【家具・インテリア 編】360度カメラ・VRのビジネス活用|メリットと事例を紹介
シリーズにわたってお送りしている「360度カメラ・VRのビジネス活用」ですが、今回は家具・インテリア業界における導入事例をご紹介していきたいと思います。
本記事の内容
家具選び最大の悩み「思っていたのと違う」をVRが解決
家具を家具屋さんや展示場で購入し、いざ自宅に置いてみたら「雰囲気が合わない」「大きすぎて圧迫感がある」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。これは広い空間に、家具が展示されているためだと考えられます。自分の家に置いた時のイメージがしにくく、家具選び最大の悩みといっても過言ではありません。
そこで今、期待されているのが「360度カメラやVRの活用」です。最近のインテリア業界ではVR展示場がオープンするなど、家具を自宅に置いた時のイメージをしやすくしたり、サイズ感を確かめたりできるような取り組みが進んでいます。
購入者側は、家具屋さんに行く前に自宅を360度カメラで撮影するのと選びやすい
VRの活用は、家具の売り手側だけの話ではありません。一方でお客さん側は360度カメラを上手に使って家具選びをする方も増えています。たとえば、家具屋さんに行く前に家の中を360度カメラで撮影をしておき、その撮影した写真を持って家具選びをします。ソファを探しているのであれば、商品を360度写真と照らし合わせながら「部屋の壁の色と調和しているか」「サイズはちょうどいいか」などを確認することができます。通常の写真よりも奥行や部屋全体の雰囲気がわかるので、家具選びに役立ちます。すでにスマホカメラとAR技術を使った家具シミュレーターは開発されており、技術開発が進んでいけば「360度写真にARを重ね合わせる」なんてことも実現するかもしれません。
JIBUN STORE
株式会社ジブンハウスが運営する「JIBUN STORE」はVR空間上で商品を選び、購入ができるサービスです。ジブンハウスのVR技術は、家具の質感までもがバーチャルで表現されているのが特徴です。インテリア商品をVR上で購入できるシステムは業界初であり、かなり先駆的な取り組みと言えます。今後は、こういったECサイトが増えていくのではないでしょうか。
【参考URL】ジブンストア
Macy’s
アメリカ小売り大手のメイシーズでは、VRを活用した家具の販売が70店舗以上でおこなわれています。どういったことができるのかというと、お客さんはタブレットと専用アプリを使って、自分の部屋のイメージを画面上でデザインしていきます。そして、そのなかにメイシーズの商品をレイアウトすることができ、最終的にはVRヘッドセットをかぶり、シミュレーションした部屋の空間をよりリアルに体験することができます。
【参考URL】メイシーズ
VividHome
「VividWorks Ltd.」はフィンランドに本社を置くIT企業で、VRを活用したセールスプロモーション・コンサル事業を主軸としています。なかでもVividHomeは、VRや3Dによるオンラインカタログを作成してくれるサービスです。これによりお客さんが家に居ながらにして、商品選びができるようになります。すでにスウェーデンの家具チェーンで導入されており、実際のイメージも公開されています。
【参考URL】VividHome
まとめ|家具・インテリア業界でのVR活用はまだまだこれから
家具の販売は広いスペースを必要とし、営業にかかる費用も大きいものとなります。VR空間上での販売ができれば、より低コストでの運営が可能になるかもしれません。また、お客さん側のメリットとして、「置いてみたけど、家の雰囲気に合わない」といったような家具購入の悩み解消にもつながります。
現状では、VRを活用した家具やインテリア商品の販売事例は決して多いわけではありません。どちらかといえば、スマホとAR技術を使ったサービスが主流です。ただ、VR技術が今後進歩していけば、インテリア業界でも導入が進んでいくのではないでしょうか。
スポンサーリンク