360度カメラTHETAで撮影した教材で実証授業を開催〜教育現場にVRを用いるメリットを検証
360度カメラTHETAを製造販売する株式会社リコーと株式会社増進堂・受験研究社は、小学生向けの教材を開発し、実証授業を実施しました。
この記事では、プレスリリースに基づき実証授業の教育的効果の検証の内容をお伝えします。
本記事の内容
360度カメラTHETAで撮影した画像を使った発見型教材の実証授業を実施
株式会社リコーと株式会社増進堂・受験研究社では、リコーの360度カメラTHETAで撮影した画像を使って、小学生向けの教育教材を開発しました。
2019年3月5日と12日の両日、静岡県沼津市にある学校法人加藤学園「加藤学園暁秀初等学校」の小学6年生36名を対象に授業を実施し、教育的効果を検証しました。
360度カメラ THETA で撮影した360度静止画を使った教育教材で実施した授業とは?
実施した授業科目は理科です。東京理科大学理学部物理学科の川村康文研究室の協力のもと、実験の様子をRICOH THETA Vで撮影した360度の静止画を用いて「発見型教材」の実証授業を進めました。
撮影した360度画像に写った数名の実験している人の中から、間違った実験方法や危険な実験方法をおこなっている人を見つけ、正しくアドバイスをする「ワークシート作成」と「ディスカッション」を行いました。
この授業は、児童の発見力を向上させる狙いで実施されました。小学6年生のクラス36名でディスカッションを進める中で、人それぞれのもつ着眼点を知り、学んで、発見の視点を広く持てるようになることを目的としました。
実施した学校法人加藤学園「加藤学園暁秀初等学校」は、1972年に誕生した日本最初の教室と廊下のしきりのないオープンプランスクールを先駆けた学校です。児童の国際理解やIT教育にも力を入れています。
THETAで撮影した360度画像を用いた「発見型教材」実証授業の結果の分析
分析するデータは、3月5日と12日の両日で2回の授業を受けた32名を対象に、5段階に評価できるアンケートを授業前と授業後に2回実施しました。
分析結果は以下の通りです。株式会社リコーのプレスリリース掲載ページよりそのままを引用します
分析データは2回授業を受けた32名を対象に、5段階評価のアンケートを事前と事後2回実施。
- 今回の実証授業では、「学習の動機づけ」「理科に関する学習観・学習方略観の変化」にのみ注目。
- 学習の動機づけについては、「再度受けたい」が回答数31名に対して25名(80.6%)、平均値で4.23となりおおむね成功したと言える。
- 学習観・学習方略観の変化については、発見型教材での「気づきを要求される観察・実験」への学習姿勢と、従来型の観察・実験への学習姿勢に差異がある可能性を示唆する結果となった。つまり、従来の観察・実験の場合、みんなで実験をしているという事実や雰囲気や目の前で変化が起こったりするという意味で「楽しさ」を感じ「好き」であると評価する傾向がある。一方で、発見型教材の場合には「自らが発見・判断する」タスクがあり、これは「難しい」という感覚だけではなく、「本来、観察・実験は考察も含めた発見・判断などの認知過程が伴うものである」という学習観の変容を一部の生徒に促した可能性がある。
これ以外にも暗記方略と観察方略それぞれの重要性意識についても発見型と従来型とに差異があり仮説が得られた。この仮説により学術的な研究テーマが設定されたことが有益であり、360度の画像を使った発見型教材の可能性を拓く実証授業だったと言える。
以上ここまでが、プレスリリースからの引用です。
実証授業に参加したうち80%を超える児童が、また再びこの実証授業を受けたいと答えていることからも、360度カメラTHETAの写真を用いた「発見型教材」で行う授業は、児童が自ら進んで「学習したい!」と思うことのできる動機付けには適していることがうかがえる結果となりました。
同じ単元の実験や観察でも、360度カメラTHETAの写真を用いた「発見型教材」とこれまで通常で行っている観察や実験とを比較すると、児童の学ぶ観点にも違いがでるようです。
実証授業を受けた児童からの感想
授業を受けた児童からの感想です。以下は、プレスリリースから引用です。
・あまり、こんなに楽しく授業をうけたことがなかったのでよかった。まちがいさがしで勉強ができるなんてすごい!これをいかしてこれからの授業にとりくみたいと思います。
・どこが間違っているのかをくまなく探すために、画像を駆使して動かすことが面白かった。ほんの小さなことでも大きなヒントになるということが分かった。理科の知識が再確認できたと共に、新たな視点をみつけることができたので、楽しかった。
・太陽の向き、かげの向きなど、答えを見出すためにいろいろ観察し、何かを発見した時がとても楽しかったです。画像の細かな間違に気づくことができなかった時はとても悔しかったです。また360°画像を使って学習してみたいと思いました。ありがとうございました
・この授業は理科の知識を生かさないとだめだと思うので次のために(いつ受けてもよいために)勉強します。
感想コメントからもわかるように、実証授業を受けた児童の反応はなかなか上々です。
まとめ
今回の実証授業をへて教育効果が公開になったプレスリリースからも、今後は教育現場へも360度カメラRICOH THETAが用いられる可能性が示唆されます。
なお、今回の実証授業の詳細な結果は学術的な研究発表の場で行われるとのことです。
今後も株式会社リコーは、教育分野への貢献、360度の画像を使った教材の普及に向けて継続して取り組んでいきます。
参照:
リコー公式サイトプレスリリース
https://topics.theta360.com/ja/news/2019-03-29/
スポンサーリンク