価格も性能も捨て難い。コスパを重視した360度カメラ特集

筆者:阿久津 碧

360度カメラは日々新しい機種がどんどん市場に登場しています。4Kや8Kといった高画質で撮影ができるものや、防水性能を兼ね備えたもの、手ブレや衝撃に強いアクションカメラ寄りのものなど、その性能は様々で、同様に価格も異なります。360度カメラは決して安い買い物ではありません。だからこそ価格と機能のバランスがとれたものを欲しいと思うのは当然です。今回はコスパのよい360度カメラをいくつかご紹介します。気になるものがあればぜひチェックしてみてください。

オススメ1:RICOH THETA SC

最初にオススメするのは、360度カメラ市場で有名な株式会社リコーが販売する「RICOH THETA SC」です。このカメラの魅力はなんといっても値段の安さです。新品でもおよそ2万4千円で購入することができるので、エントリーモデルの中でも比較的購入しやすいものとなっています。

安いということは性能面ではあまり期待はできないのではないかと思う人もいるかもしれませんが、その点も心配ありません。ワンショットで簡単に全天球イメージを撮影でき、操作性や画質の面でも日常的に使う分には十分に満足できるカメラとなっています。

普段使いからちょっとした旅行まで、思い出や記録を残すのに便利なカメラですし、何よりも先述の通り360度カメラを初めて使う人も購入しやすい値段という点がオススメポイントです。リコーが販売するTHETAシリーズは専用のアプリケーションも非常に使い勝手がよく、SNSとの親和性も高いため、360度カメラで撮影したデータを編集したり、SNSなどに共有したりするのも簡単です。

値段からしてプロ向きのカメラでないことは確かですが、初めて360度カメラを使う人、全天球イメージを普段から気軽に撮ってみたいという人にはオススメの一台です。

オススメ2:RICOH THETA V

次にオススメするカメラもリコーが販売するTHETAシリーズの一つで、その名も「RICOH THETA V」です。このカメラは現在販売されているTHETAシリーズのミドルレンジモデルにあたる製品で、値段も先述したSCより高く、約5万6千円となっています。

値段が高くなってしまったせいで購入のハードルは上がりましたが、その分性能面もかなりグレードアップしています。RICOH THETA Vでは4Kの動画撮影が可能になり、撮影可能時間もSCより大幅に伸びています。

4Kでのライブストリーミングにも対応し、様々な形で360度カメラの撮影を楽しむことができるようになりました。さらにはQualcomm製の「Snapdragon」を採用したおかげで、静止画・動画のどちらも転送速度が飛躍的にアップしました。

色味はカラーバリエーションの多いSCとは異なり、グレー一色になってしまいましたが、高級感のあるマットな見た目でシックなデザインとなっています。撮影したデータはVRビューアーを使ってVRで体験することもできるので、ただ撮るだけではない、楽しみ方が満載の製品です。

オススメ3:Insta360 EVO

次にご紹介するのは海外の360度カメラメーカーArashi Vision社が販売するInsta360シリーズの「Insta360 EVO」というカメラです。このカメラはTHETAのような棒状の360度カメラとは異なり、四角い形をしています。両開きの変わった形で、それぞれの面にレンズがついており、広げた状態だと180度3Dの撮影が可能です。折り畳むと360度撮影ができるというちょっと特殊な作りになっているので、変わった形のカメラが欲しいという方にはオススメです。

撮影の画質も5.7Kという高画質で撮影でき、180度3D撮影と、360度撮影の両方を楽しめるのが魅力です。没入度の高い3D動画を撮影することができるので、VRヘッドセットを使って鑑賞するときも、撮影したシーンの臨場感や空気感をリアルに体感することができるでしょう。

気になるお値段ですが、THETA Vと同様の5万6千円ほどでInsta360 EVOも購入することができます。アプリとの連携も簡単で、撮影した180度3D動画の不要な部分をカットしたり、動画をVRで楽しむことができたりします。

オススメ4:Insta360 ONE X

「Insta360 ONE X」もArashi Vision社が販売するInsta360シリーズの一つです。Insta360 EVOと同様、5万円台で購入することができますが、その性能は素晴らしいという一言に尽きます。このカメラの最大の特徴はジンバルを必要としない手ブレ補正機能です。

ジンバルとは撮影する際に手ブレを軽減させるためのカメラアクセサリーのことですが、そういったアイテムを使わずともInsta360 ONE Xは安定した動画を撮影することができます。画質も5.7Kと高画質で撮影することができる上、独自のアルゴリズムで自撮り棒を自動的に映像内から消してくれるという機能がついています。

撮影機能も満載で、専用のアクセサリーを使ってカメラを投げて撮影する「ドリフト」や、撮影した動画の再生速度を自由に調整できる「ハイパープラス」という機能など、撮影がより楽しくなる仕様となっています。

連続撮影時間も約60分と長く、電池の消耗を気にせず撮影することができます。撮影したデータをアプリで編集することも簡単にできるので、値段に相応しい機能を兼ね備えた一台といえるでしょう。

オススメ5:Insta360 Nano S

「Insta360 Nano S」はスマートフォンに接続して使用するタイプの360度カメラです。iPhoneにのみ対応しており、スマートフォンを手軽に360度カメラへと変身させてくれるのが魅力です。

Lightningコネクタに挿入するだけでセットは完了し、画質も4K・2000万画素に対応しています。普段スマートフォンで撮影するときと同様に、iPhoneの画面を見ながら撮影ができるので、使い勝手も上々です。撮影の失敗も最小限に留めることができるので、カメラ初心者の方にもオススメです。

価格は3万円台前半ですが、通販サイトなどで安いものを探せば2万円台前半で購入することもできます。手軽にiPhoneを360度カメラにできる点や、コンパクトで荷物にならないことなどを考えると、気軽に全天球カメラを楽しみたい人にとっては使い勝手のいい製品なのではないでしょうか。

専用アプリを使って撮影したデータを確認したり各種SNSへ投稿したり、360度動画のライブストリーミングなども行うことができます。

オススメ6:GoPro Fusion

アクションカメラで有名なGoProが販売している360度カメラ「GoPro Fusion」は今回ご紹介したカメラの中では最も高額な商品となっています。価格は公式サイトで7万6千円とやや高めの設定をされていますが、価格にも劣らない性能を有しているのも事実です。

初心者向けのカメラではないですが、カメラ・360度カメラ中級者から上級者の方やプロの方、映像編集を本格的に行っている方などにはオススメできる一品です。

GoPro FusionもInsta360 ONE Xのようにジンバルを必要としないほどの手ブレ軽減性能が搭載されており、滑らかで画質のよい360度映像を撮影することができます。また、高性能オーディオの搭載により、その場の全方向の音を逃さず録音できます。撮影した動画はVRとして楽しむこともできるので、没入感も臨場感もある映像を後からでも体験することができます

さらに注目すべき点は防水性能です。360度カメラ本体をそのまま水中で使える機種はなかなか少なく、GoPro Fusionのようにカメラ本体に防水性能が搭載されている機種は希です。水深5メートルまでの防水性能を兼ね備えているので、海での撮影も気軽に行えます。水辺や雨天時にも浸水を気にせず撮影ができるので、様々なシーンで活躍する一台となること間違いありません。

終わりに

この他にも様々な360度カメラが市場には存在していますが、気軽に使えて高性能なものはやはりTHETAシリーズかInsta360シリーズになると思います。希望の価格帯や、どんなシーンで撮影したいかなどを考えた上で、自分に合ったカメラを探してみてください。当サイトでは様々な360度カメラについて紹介する記事を掲載しています。気になったものがあれば、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク