香川県の高校生制作の観光VR動画を紹介!360度カメラTHETAでYouTube動画
香川県の情報通信交流会館e-とぴあ・かがわでは、去る2019年7月7日に「かがわツーリズムVRコンテスト」に応募のあったVR動画を審査員と一般の方が視聴する会が行われたようです。
地元を愛する高校生の持ち合わせた感性とVRが掛け合わされて、どんな作品が応募されたのでしょうか。
この記事では、香川県内の高校生が「かがわツーリズムVRコンテスト」に応募した12作品の動画を紹介していきます。
本記事の内容
- 1 「かがわツーリズムVRコンテスト」の概要
- 2 高校生が制作した香川県観光VR動画をYouTubeから
- 2.1 香川県民の日常【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立坂出商業高等学校 3年生グループの作品
- 2.2 庵治巡り~海と自然と石の町~【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立高松商業高等学校の作品
- 2.3 竜王山公園「地元東讃の魅力たち 5作品」【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立志度高等学校の作品
- 2.4 in KAGAWA【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立善通寺第一高等学校 作品
- 2.5 Welcome To 360°World!!!【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立観音寺総合高等学校の作品
- 3 まとめ:香川県の高校生制作の動画を紹介して
「かがわツーリズムVRコンテスト」の概要
「かがわツーリズムVRコンテスト」(主催:情報通信交流館e-とぴあ・かがわ 共催:かがわ情報化推進協議会 後援:香川教育委員会/四国総合通信局 協力:体験シェアリング(株)/高松空港(株)/(株)リコー/(株)瀬戸内未来デザイン/MASAKI FILM)」は、香川県の地域情報発信に興味を持ちVR動画作品の制作に取り組む意欲のある県内の高校生を対象としたもので、グループ単位での参加が条件です。
主催は、情報通信交流会館e-とぴあ・かがわ。協力企業に、株式会社リコーが名を連ね、VR動画制作には360度カメラTHETHAの貸し出しを行い、使い方のレクチャーも行われたようです。
5月19日にはオリエンテーションが行われ、翌日から各グループごとにTHETAで撮影・編集を敢行。期日までに参加した各グループから作品が提出されました。6月半ばよりYouTubeで作品12本が公開され、7月7日には審査員と一般の方が視聴する会が行われた模様です。
高校生が制作した香川県観光VR動画をYouTubeから
香川県の地域の魅力を発掘する360度動画を360度カメラTHETAで撮影して90秒に編集した作品動画は、6月半ば過ぎからYouTubeで公開されています。現在、公開されている動画は12本です。
ここからは、その中からランダムに選んだ4つの作品の特徴と映像を紹介していきます。
香川県民の日常【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立坂出商業高等学校 3年生グループの作品
香川県は県の観光協会でも公式サイトとして、「うどん旅ネット」を立ち上げていることからもわかるように、「讃岐うどん」は地元民も愛する地域の味。県立立坂出商業高等学校の3年生のグループでは、放課後に校内で「讃岐うどん」を作った工程を収録し編集しています。
最後に完成した「冷やかけ」「きつねうどん」「えび天」「釜玉」をみんなで美味しそうに食べる映像もあります。
タイトルは「香川県民の日常」。うどん打ちは、香川県民の日常的な生活の風景であることもよくわかります。
庵治巡り~海と自然と石の町~【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立高松商業高等学校の作品
香川県高松市庵治(あじ)は、四国では一番北側にある半島地域。瀬戸内海の穏やかな海に囲まれた日本有数の石材産地です。
映像からは、自転車で走って到着するとそこは穏やかな海ときめ細やかな砂浜が広がっている江の浜海岸です。遠くにはせり出している半島がみえてきます。そのままさらに行くと、映画「世界の中心で愛を叫ぶ」のロケ地の田園風景が。漁船の浮かぶ「玉の下沖防波堤」の全景、高台の竜王山公園からは瀬戸内海も見渡せます。
この海と選んだロケ地は、制作した高校生にとっての自慢の観光名所であることが想像できます。
竜王山公園「地元東讃の魅力たち 5作品」【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立志度高等学校の作品
地元では、県内を方面ごとに、西讃(せいさん)・東讃(とうさん)・中讃(ちゅうさん)と呼ばれるそうです。県立志度高等学校の地元・東讃の竜王山公園をまるで歩いて散策しているかのような臨場感の伝わるVR動画です。動画の合間に挟んだテキストに高校生のもつ感性を感じます。
in KAGAWA【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立善通寺第一高等学校 作品
瀬戸大橋を列車で渡り、讃岐うどんを食べる。その後、多度津港からフェリーで佐柳島を渡り、海岸で猫と戯れる。県外から香川を旅するイメージがそのまま湧いてくるようなVR動画です。
Welcome To 360°World!!!【かがわツーリズムVRコンテストfeat.高校生】香川県立観音寺総合高等学校の作品
制作に当たった高校生が主導で案内する観光VR動画に仕上がっています。オススメスポットなど、テレビの旅番組のような作りです。
まとめ:香川県の高校生制作の動画を紹介して
360度カメラTHETAでは、360度のVR動画を撮影し、編集も思ったより手軽に制作できそうなことにに驚きます。
香川の地元の高校生が、360度カメラTHETAを使用して制作した観光PR動画の応募作品全12本の動画がご覧いただけるプレイリストは、情報通信交流館e-とぴあ・香川のYouTubeチャンネルです。ぜひご覧ください。
スポンサーリンク