終活を360度カメラで。本人や遺族に寄り添う新しい終活の形とは

筆者:阿久津 碧

超高齢化社会に突入する日本では、亡くなる前に身辺の整理を行う「終活」が注目されています。事前に遺影を撮影したり、遺書を書いたりするという基本的なことの他に、生きているうちから葬儀を執り行う「生前葬儀」をする人もいます。家族や友人、大切な人たちとの別れを悔いのないものにするためには、しっかりと終活を行う必要があります。そしてそんな終活には、360度カメラを活用したものも存在します。

東地開発の終活支援サービス

360度カメラを活用した終活には、株式会社東地開発・omoieizo事業部のサービスがあります。このサービスは個人だけではなく、終活や人生の終末期を支援している企業や医療、老人施設に向けても展開されています。

同サービスは主に病気や老化によって外出することがままならなくなった方に向けて、思い出の地の再訪を体験できる360度VR動画や、写真撮影コンテンツを制作してくれます。2019年の8月13日に発表されたばかりのサービスですが、終活が注目されている昨今、このサービスに興味を持つ人も多いのではないでしょうか。

360度VR動画を撮影するのには360度カメラが活躍します。omoieizo事業部のサービスでコンテンツの撮影に使用されるのは、業務用の360度全天球を撮影できる8K3DVR専用カメラです。一般向けに販売されている360度カメラのTHETAシリーズやInsta360シリーズでも高画質な動画が撮れますが、業務用の専用カメラともなれば非常にリアルなVR動画を制作できるはずです。

専用の機材で撮影された動画や写真を、サービス利用者は自宅や施設、病院にいながら体験することができます。利用者が撮影を望む場所へカメラマンが赴き、利用者専用の動画や写真を撮影してVR動画を制作してくれます。

このようなサービスのおかげで、若い頃に住んだ場所や新婚旅行で訪れた場所。何度も足を運んだ思い出の地など、様々な思い出が詰まった場所を自分が出向くことなく擬似的に再訪できるようになります。

自宅や施設、病室でただ最期を待つのではなく、ノスタルジーなVR体験をすることで少しでも晩年の充実に繋がるのではないかということをomoieizo事業部は想定しています。このようなサービスが実際に多くの人に届くことで、前向きに最後まで元気に生きられるようになるといいですよね。omoieizo事業部のサービスについて、当サイトでは詳しく書いている記事もあります。興味のある方はぜひチェックしてみてください。

活力や安らぎに繋がる

前述したように360度カメラを用いたVR体験をすることで、お年寄りの方にとって生きる活力になったり、最期のときを過ごす安らぎに繋がったりする可能性は大いにあるのではないでしょうか。

実際、年齢を重ねていくと体力の低下や病気など、自分ではどうしようもない部分で苦労することが多くなっていきます。それによってできないことが増えたり、人の助けを必要としなければならなくなったりするシーンも増えてくるでしょう。人によってはそのことを「情けない」と感じて落ち込むこともあるかもしれません。また人に迷惑をかけているという意識を持って罪悪感に苛まれる人もいます。

しかしそこで老いに逆らおうとするのではなく、老いを受け入れていくことが重要になってきます。できないことを中心に考えるのではなく、何ができるかを考えていくことで心が軽くなったり、前向きに生きられるようになったりするはずです。

とは言え、そう簡単に老いと折り合いを付けられるわけはありません。そこでomoieizo事業部が展開しているようなサービスを利用し、楽しいひとときや安らげるひとときを味わいます。そのことで心のエネルギーを充電するのも、前向きに生きる手立てになるはずです。

その人が重ねてきたいくつもの体験や思い出は決して消えることはありません。楽しいことばかりではなく、苦しくつらいときもあったことでしょう。しかしそういった思い出をあえて振り返ることで、自分が一生懸命生きてきたことを認めてあげられ、この先を生きる活力に繋がる可能性があります。

ガンや老衰で最期のときを過ごしている方にとっては、苦しみから解き放たれる安らぎの瞬間になるかもしれません。自分の人生がこんなにも充実していたんだということを実感して、安らかな気持ちで過ごせるようになるかもしれません。360度カメラはいろんな形で人生に彩りを与えてくれるアイテムです。omoieizoのサービス以外にも、個人的に360度カメラを購入し、父や母、祖父や祖母などとたくさん思い出を残すのもいいでしょう。

家族に遺す思い出にもなる

360度カメラを使えば、これから亡くなる方が家族に遺す思い出を作成することもできます。前述したTHETAシリーズやInsta360シリーズはVRビューに対応しているので、撮影した写真や動画をVRモードで閲覧することが可能です。家族の写真や思い出の瞬間を撮影しておけば、亡くなった方がすぐそばにいるような体験がいつでもできるようになります。

例えばomoieizoのサービスで撮影されたVR動画を遺族が見ることで、生前その人がどんな場所で生きたのか、どんな場所をよく訪れたのかなどを知ることができます。実際に当事者以外がそのVR動画を体験することができるのかはわかりませんが、遺族も体験が可能であれば、当事者だけではなく家族にも寄り添ったサービスになるのではないでしょうか。

家族や大切な人が亡くなるのはとてもつらく、悲しいことです。360度カメラは、その悲しみや苦しみを癒してくれるアイテムになり得ると私は感じます。もちろん悲しみに暮れ、亡くなった方との思い出に依存してしまってはいけません。しかしVRでいつでも身近に存在を感じられることで、見守ってくれているんだという安心感を持つことは大切です。

手の届かない遠いところへ行ってしまったという悲しみを少しでも癒すことができれば、亡くなった方の存在を忘れずに日々を前向きに生きていくことができるようになるかもしれません。生前に360度カメラを使って写真や動画を撮ることで、そのこと自体が思い出になったり、コミュニケーションの一環になったりと、楽しい時間を過ごすこともできるでしょう。

どんな瞬間もその空間ごとにワンショットで撮影できるので、普段カメラや機械を使い慣れないという方にもオススメです。

家族の歴史を360度カメラで残す

今回は終活をメインテーマに360度カメラの活用法をご紹介しましたが、家族の変遷というのを360度カメラに記録するのもオススメです。結婚して生活を始めた空間を撮影しておく。子供ができた瞬間を撮影しておく。家族が増え、成長していく様子を記録しておくなど……。そうしてたくさん撮り溜めたものを編集してVR動画にすれば、ふとした瞬間に見返すのも楽しそうです。年齢を重ねてから見返してみんなで話の種にするのもいいでしょう。

サービスを利用するのもいいですが、多くの優秀な360度カメラが登場している現代ですから、自身で購入して早いうちから思い出を残すのもいいですね。

終わりに

私自身も祖父や祖母が高齢で、いつ何があってもおかしくないという気持ちでいつも接しています。だからこそ家族で食事をする機会があれば積極的に写真を撮ったり、何気ない一瞬でも記録に残したりしようと思っています。当事者だけではなく、家族にも寄り添った終活が今後様々な形で広がっていけばいいと強く感じました。360度カメラはそこで重要な役割を果たすことができるのではないでしょうか。

Like@Wrap
Follow@Wrap

スポンサーリンク