360度カメラTHETAで撮影した360度写真をSNSやYouTubeでシェアする方法
360度カメラTHETAは簡単な操作で360度を撮影できるカメラです。THETAの使い方になれたら、次はその360度画像をもっとたくさんの人に見てもらえたらと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、THETAで撮影した360度画像や動画をSNSやブログでシェアしてたくさんの方に見てもらう方法と個人的なつながりのある方へLINEやメッセンジャーで共有する方法を紹介します。
本記事の内容
THETAで撮影した写真をソーシャルメディアで共有する
せっかくTHETAで撮影した360度画像ですから、自分がいつも使うソーシャルメディアでシェアしたい!そんな思いの方は多いのかもしれません。
360度カメラTHETA の画像は、通常の静止画と同じようにTwitterやFacebookなどのSNSのほか、個人的なやりとりのできるLINEトークやFacebookメッセンジャーでも共有できます。
360度対応しているのはLINE 、Facebook、メッセンジャー
写真が投稿できるメディアであれば、THETAで撮影した360度画像も同じように投稿することは可能です。けれど360度展開ができるかどうかは、また別の話。画面に触れてグリグリと画像を動かせるメディアと、360度を平面にした静止画や編集画像のみの投稿になるメディアがあります。
360度カメラの画像展開に対応している代表的なソーシャルメディアは、Facebook、LINE、メッセンジャーです。YouTubeでは動画で360度対応をしています。
Twitterは一手間かければ360度でのシェアも可能。Instagramは編集してアーティスティックな静止画に
Twitterは360度画像の展開対応はありません。THETAで撮影したままの写真を投稿した場合、360度の画像を平面化した静止画像になります。同じ静止画でも普通の写真と360度画像を平面化したものでは全く異なりますので、面白味はでると思います。
同じくInstagramも360度画像の展開対応はありません。THETAで撮影した画像を、編集アプリ「THETA+」でアーティスティックな作品に編集してポストするのがオススメです。
360度展開の対応のないメディア(Twitter、Instagram)で360度の共有を望む場合は、このあとに紹介するそれぞれのシェアの仕方を参照いただけたらと思います。
Facebookでシェア!THETAで撮った360度画像
ここからは、それぞれの代表的なメディアでTHETAで撮影した360度画像のシェアする方法について伝えます。
簡単!通常の写真投稿と同じ手順でOK
撮影した360度カメラ画像をカメラ本体からデバイス(スマートフォン)に取り込みます。この時はスマホアプリ「THETA」を使います。
その後、iPhoneの場合「写真」(カメラロール)から360度画像を選び、静止画と同じ要領で投稿します。すると360度展開の写真が投稿できます。是非試してみてください。
インスタグラムでシェア!THETAで撮った360度画像
既出の通り360度展開の対応がないInstagramは、THETAで撮影した360度画像をスマホ編集アプリ「THETA+」で編集してアーティスティックな写真に仕上げましょう。
下のInstagramポストは、「THETA+」で編集しました。
「THETA+」で編集してInstagramにポストする手順
スマホアプリ「THETA」で、カメラ本体からの画像をスマホに取り込んだ後、編集アプリ「THETA+」を起動させます。すると下の写真の左の画面のようになり、取り込んだ360度画像が出てきます。
編集をしたい場合は画面をタップ。すると真ん中の画面になります。画面下の「静止画編集」をタップすると右の画面になります。
下の三枚の写真のうちの右の画像上で、球体をグリグリと操作して静止画として使用したい画面にセットします。
静止画として使用したい部分をセットしたのが左のスマホ画面。左下のシェアボタンをタップすると真ん中の画面になります。
真ん中の画面下にシェアするSNSが並んでいますが、Instagramのアイコンをタップすると右の画面になります。さらにインスタグラムのアイコンをタップすると・・・
下の左画面になります。キャプションに投稿記事を入力し、右上のOKボタンをタップします。するとポスト完了!右側のポストされた画面をご確認ください。
編集アプリ「THETA+」の使い方については、以下の記事も参照ください。
LINEのトーク、messengerで360度をシェア!THETAで撮った360度画像
LINEのトーク、メッセンジャーでは360度展開に対応があります。スマホアプリ「THETA」でiPhoneの「写真」(カメラロール)に保存された360度画像を選び、通常の写真を投稿するのと同様に行います。「360」のマークが入っている写真は、360度の展開に対応した画像です。無事シェアできていますよね。
LINEトークで360度シェア

メッセンジャーで360度シェア

なお、スマホアプリ「THETA」のタイムラインから、「Facebook等で共有」からLINEやmessengerに投稿した場合は、360度を平面にした画像になります。筆者も何度か360度展開ができずにつまづいた箇所です。360度展開にならない場合はご確認ください。
【theta360.com】でシェア!THETAで撮った360度画像
TwitterとTumblrに同時シェアできる
【theta360.com】はWEB上で公開設定されているプラットフォームです。THETAの製造販売をしているリコーの提供するサービスで、THETAを個人ユースするユーザーは登録すればどなたでも無料で使えます。
登録には、Facebookアカウント、もしくはTwitterアカウントとの連動が必要になります。今回はTwitterアカウントの連動画面で順を追って進めていきます。
THETAで撮影した写真は、スマートフォンアプリ「THETA」からシェアできます。
theta360.comでのシェアの手順
下の写真の左をご覧ください(iPhoneの場合)THETAアプリを起動すると、デバイス(iPhone)の中にある360度画像がTHETAアプリのタイムラインに現れます。
この写真をシェアしたい画角に変更するために画面をタップします。すると真ん中の画面になります。画面上をスクロールするようにグリグリと触れて、シェアしたい360度の出発点にあたる場面を画面に設定し、タップすると右の画面になります。
右の画面の右上にあるシェアマークをタップします。
続いて下の画面をご覧ください。シェアボタンをタップすると左側の画面になります。下にある3つのボタン「向きを指定せずに共有」「現在の向きで共有」「Facebook等で共有」から望むのものを選びます。今回はシェアしたい向きを設定しましたので「現在の向きで共有」を選び、タップします。
すると右の画面になります。上部にあるコメント欄に記入をします。その下の「#theta 360」「Twitterで共有」「Tumblrで共有」を画面のようにした場合、「#theta 360」のハッシュタグがつき、一度に3箇所(theta360.com、Twitter、Tumblr)でシェアできます。
3箇所でシェアしたiPhone画像は下の画像です。左から、theta360.com、Twitter、Tumblrの画像です。(AndroidはTumblrには投稿できません)
theta360.com Twitter Tumblr
パソコンへの共有やAndroidでの方法、【theta360.com】からのSNSのシェアの方法は以下のリコー公式のTHETAサイトもご参照ください。
かんたん操作ガイド「共有する〜静止画」
RICOH THETA使用説明書「SNSに画像をアップする」
YouTubeで360度動画をシェア!THETAで撮った動画
YouTubeでは360度展開で撮影した動画を配信できます。
この動画は、日本ミツバチの観察をしている様子をTHETA動画モードで収録しています。撮影はTHETA SC。
こちらのYouTubeチャンネルは、本サイトで以前にインタビューに応じてくださったカヌーイーストの小島さんのYouTubeチャンネルです。多彩な趣味をお持ちの小島さんは、日本ミツバチの観察もおこなっています。その様子をTHETAで撮影し360度で公開しています。
スマートフォンで見ると面白いことになっています。是非ご自身で体験ください。
YouTubeに360度動画を配信する手順
THETAカメラ本体からiPhoneから移した360度動画は、スマホアプリ「THETA」のタイムラインにのります(左の画像)。右下のシェアボタンをタップ。
右の画像になり、「YouTubeで共有」の表示が出てきますので再びタップします。
すると右の入力画面になります。ここでタイトル、説明を記入します。
下の左の画面にうつり、タイトルを入れ、右上の完了ボタンをタップすると動画が共有されます。
下の写真のように無事にYouTubeに配信されました。(ちなみにこの画像はスクリーンショットです)スマートフォンを動かすと画面が360度で展開される不思議な感覚が味わえます。

YouTubeに配信するまえに、自身で運営するYouTubeチャンネルを設定して、スマホアプリ「THETA」との共有設定もしておきましょう。
撮影した360度画像をSNSに投稿してみよう!
THETAで撮影した画像は、意外にも簡単にSNSでシェアできることをおわかりいただけたかと思います。
FacebookやLINEトーク、messengerはiPhoneであれば、「写真(カメラロール)」から直接投稿するだけで360度カメラ度展開になります。
ご自身で経験したことや見た美しい風景などを360度でシェアし、つながっているたくさんの方々と感動と共感の輪を広げるきっかけに、THETAを使っていただけたらと思います。
スポンサーリンク